散歩・街歩き

【二俣川駅】免許センターだけじゃない!再開発で便利になった街を散策してみた

二俣川駅を散策
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

神奈川県民なら「免許センターがある駅」として絶対知ってる二俣川駅。でも実は、2018年の大規模再開発で駅前が激変して、めちゃくちゃ便利な街になってたんです!

今回は免許センターを完全スルーして、二俣川駅周辺の魅力を徹底散策してきました。駅直結のオシャレな商業施設、創業50年の老舗町中華、そして横浜市最大級の自然公園まで。免許更新で何度も来たことある人でも、きっと知らない二俣川の素顔をお届けします!

二俣川駅は都心アクセス抜群の便利な駅

二俣川駅の改札前

二俣川駅は相鉄本線といずみ野線が分岐する交通の要衝です。横浜駅まで特急で最短約11分、2019年に相鉄・JR直通線、2023年に相鉄・東急直通線が開業して、新宿や渋谷方面へも一本で行けるようになりました!

駅前も2018年に大規模な再開発が完了していて、正直言って私の中の二俣川のイメージとは全然違う景色が広がってました。

駅直結「ジョイナステラス二俣川」が便利すぎる

ジョイナステラス二俣川

改札を出たら目の前にドーンと見えるのが、2018年開業の「ジョイナステラス二俣川」です。駅直結で、外観もめちゃくちゃオシャレなショッピングモール!

旧駅ビルの跡地に建てられた再開発の象徴で、現在は1・2・3の3棟構成、全館合わせて117店舗が入ってます。ファッション、食品、レストラン、雑貨、生活用品まで何でも揃ってて、しかも5階には旭区民文化センター「サンハート」まであるんです。この日はフラダンスの練習風景が見られました!

駅前でこれだけ揃ってると、日常の買い物には本当に困らないですね。

北口側を散策:ドンキとフォルテ通り

ドン・キホーテ二俣川

まずは北口側から散策開始です!ジョイナステラスから続くペデストリアンデッキが、横断歩道を挟んだドン・キホーテまで繋がってます。駅直結でジョイナステラスとドンキが両方使えるのは便利すぎますね。しかもニトリやヤマダ電機も入ってるので、家電や家具もここで揃っちゃいます。

ドンキを通り過ぎたところに、フォルテ通りの入口がありました。フォルテ通りは二俣川銀座商店街の愛称で、大通りから一本入った道なんですけど、通りは綺麗に整備されてて、交通量もほとんどなく静かで歩きやすい!

フォルテ通り

お店の数はそこまで多くないですが、ドラッグストアやカラオケ、飲食店、クリーニング店など、地域で必要なお店はちゃんと揃ってます。駅前に大型店があるから、細かい買い物をここで補える感じがちょうどいいバランスでした。

大龍飯店で老舗町中華ランチ!

大龍飯店

フォルテ通りを出たところにある「大龍飯店」でランチタイム。駅から徒歩5分ほどの、駅と免許センターの中間地点ぐらいの場所にあります。

創業50年の老舗町中華で、Travis JapanのMV撮影にも使われたことがあるお店なんだそうです!店内は広くてゆったりしてて、ザ・町中華って雰囲気。レジの壁には有名人のサインがたくさん飾られてました。

ネギチャーシューチャーハンセット

メニューにオススメって書いてあったネギチャーシューチャーハンセットを注文。自家製の「食べるラー油」を使ったチャーハンは、しょっぱさと強めの胡椒が効いてて美味しい!

そして何よりセットのラーメンがめちゃくちゃ美味しかったです!普通の醤油ラーメンかと思ったら全然違って、スープがかなり独特。おそらく鶏ガラベースの醤油で、しっかり個性を感じる味わいでした。固めの中華麺も好みで、似たような味は食べたことないです。

ただし、ボリュームが半端ない!チャーハンを半分食べた所でお腹がいっぱいになって絶望するほどの量でした(笑)。
ラーメンがすごく気に入ったので、次来るときはラーメンと餃子の組み合わせもいいかもしれません。

駅に戻って南口側へ

二俣川駅南口

ランチを終えて、今度は駅に戻って南口側へ向かいます。免許センター目的の人は基本的に北口を使うので、二俣川駅に来たことはあっても、南口の景色を知らない人は多いんじゃないでしょうか。

南口について真っ先に目につくのが、タワーマンションがドーン!それにバスターミナルに、左手側はジョイナステラス3があって、開けていてとても気持ちがいい場所でした。

西友二俣川

横断歩道を渡ったところにあるのが西友です。駅を出てすぐの立地で、ケンタッキー、しまむら、コジマも入ってます。屋上にはマリノスサッカースクールとテニス教室もあります。

北口の雑多で活気がある感じとは違って、南口側は広い歩道に街路樹も植えられていて、かなり上品な町並みになってます。歩道が広くて歩きやすいんですが、ここから先はずっと上り坂なんですよね…。

万騎が原中央商店街

万騎が原中央商店街

坂を登りきると、万騎が原中央商店街の入口が見えてきました。約100メートルの商店街で、アーケードが付いています。

正直に言うと、入口からシャッターが目立つのが気になりました。でも歩道は綺麗に整備されてるし、屋根も付いてて、それに陽気なBGMが流れてました。そのおかげか、思ったより寂しい感じはしませんでしたね。

昭和レトロな雰囲気が漂う商店街ということだったんですが、閉まってるお店が多くて、駅から微妙に距離があるのと、坂を登った先っていうのが厳しそうだなって思いました。駅直結の西友の存在も大きいんでしょうね。

商店街は短くてすぐ終わっちゃって、アーケードを抜けるとすぐ住宅地に変わります。

ちなみに、ここに「喫茶 昭和堂」という昭和レトログッズが店内に溢れる個性派喫茶店があるらしくて、寄ってみようと思ってたんですが、この日は残念ながらお休みでした。また機会があれば訪れてみたいです!

横浜市最大級!こども自然公園で自然満喫

こども自然公園

商店街を抜けてからは、今度はずっと下り坂です。

そして駅から徒歩15分ほど、「こども自然公園(大池公園)」に到着しました。横浜市最大級の面積、約48ヘクタールの自然公園で、入ってすぐにドーンと広がる大池が綺麗でした!

こども自然公園

池の周りには散策路があって、道が広いので気持ちよく歩けます。園内は想像よりもずっと広くて、ピクニックする場所としてちょうどいい!この日はバードウォッチングしてる人もいて、自然が豊かなのが伝わってきました。

「とりでの森」という大型遊具や「万騎が原ちびっこ動物園」もあって、家族連れでもデートでも、日々の散歩でも使い勝手がいい公園です。二俣川駅にこれだけ広くて自然豊かな公園があるのは発見でした!

駅前の利便性と自然環境が両立してる街だなって実感しました。この公園だけでも30分以上歩き回っててクタクタです(笑)。

まとめ:二俣川は便利と自然が共存する穴場の街!

今回二俣川駅周辺を散策してみて、一番驚いたのはジョイナステラスがすごく現代的でオシャレだったこと!2018年の再開発で駅前のイメージが大きく変わってました。

二俣川駅の魅力まとめ
  • 駅直結の商業施設「ジョイナステラス」が充実
  • 北口にドンキ、南口に西友で買い物に困らない
  • 横浜まで特急11分、新宿・渋谷へも直通
  • 徒歩15分圏内に横浜市最大級の自然公園
  • 都会の利便性と自然環境が共存

唯一の難点は坂道です! 駅が谷にあるので、北口も南口もどっちに行っても登ることになります。二俣川いいなって思うたびに「あ、坂が…」って思っちゃいました(笑)。

でも駅前の便利さを考えると、それを補って余りある魅力があります!お店も充実してるし、人並みもそこそこで、ちょうどいい発展の仕方をしてる街って印象でした。

免許更新で何度も来てる人も、免許センター以外の二俣川を歩いてみると、新しい発見があるかもしれませんよ!

Youtubeもやってます